人気ブログランキング | 話題のタグを見る

変更の理由について

こんにちは。BGの変更については、やっぱり関心が高いんだなと実感しています。英語圏でもずっと前から議論が続いている事柄なので、日本でも知られるようになれば議論が生じるのは当然のことで、予想しておくべきだったなと思っています。念のために改訂版に載せてある編集者の言葉をご紹介します。私は著作権の詳しいことは知らなかったのですが、どうも変だなと思う点はあるので、これからもう少し詳しい事情を知りたいなと思っています。

腑に落ちない点というのは、前にも書きましたが、生前に書籍が完成しているのに、なぜ死後に原稿に戻るのかということ。これが一番です。1972年に出された本はプラブパーダご本人が亡くなるまでギータのクラスで使用なさっていました。つまり、別にこのままで良いということではないでしょうか。それに、そもそも古い原稿と書籍は違っているものですし、それは著者が原稿に目を通して変えながら最終原稿を作るからそうなるのです。だから、、、やっぱり不思議です。

また、「変えるな」ということを常々強調なさっている方の本であるということ。編集責任者の名前がないこと。それともう一つ、この短い文章の中に「サンスクリット語の編集者たちは今では学識豊かな学者になりました」とあります。それはきっとそうなのだろうと思いますが、もうちょっと公けに認識された資格や業績などを表示できないものかなと思います。サンスクリットだと、そういうのはないのかな。まあ、15年の実績こそが資格である、という考え方もできますが。。。

「第2版の出版にあたって」

BG As It Isの初版に馴染んだ読者の利益のために、この第2版について少々の説明が必要だと思われます。

両者は全体的にはほとんど同じですが、BBTの編集者は書庫に保管してある中で一番古い原稿に戻り、シュリーラ・プラブパーダのもともとの文章にさらに忠実になるように第2版を編集しました。

シュリーラ・プラブパーダは、1967年にBG As It Isを完成しました。インドからアメリカに来て2年後のことです。マクミラン社は、1968年に縮約版を刊行し、1972年に最初の非縮約版を刊行しました。

シュリーラ・プラブパーダが出版のために原稿を用意するのを手伝った新しいアメリカ人の献身者たちは、幾つかの困難を経験しました。プラブパーダがテープに吹き込んだ文章を文字に起こした者は、時としてプラブパーダの訛りの強い英語を理解するのに困難を感じました。サンスクリットによる引用文も聞きなれないものでした。サンスクリット語を編集した者は、隙間や大まかな発音表記が随所に見られる原稿に取り組むに当たって最善を尽くしました。それでも、シュリーラ・プラブパーダの作品を出版するための彼らの努力は成功裡に終わり、BG As It Isは世界中の学者や献身者のための標準書籍となりました。

しかし、この第2版に当たっては、シュリーラ・プラブパーダの弟子たちには彼の本を15年間取り扱ってきたという利点がありました。英語の編集者たちはプラブパーダの哲学と言語に親しんでおり、サンスクリット語の編集者たちは今では学識豊かな学者になりました。そして、今では彼らは、プラブパーダがBG As It Isを書いていたときに参照していたのと同じサンスクリットの解説を参照することによって、原稿の中の不明確な箇所(perplexity)を明確に理解できるようになりました。

その結果、深みと正統性において、より素晴らしい作品ができました。サンスクリットと英語を対照する単語ごとの解説は、今ではシュリーラ・プラブパーダの他の書籍の水準により近いものとなっており、従ってもっと明らかで正確です。ところどころ、既に正確ではありましたが、翻訳も改訂されており、もともとのサンスクリットおよびプラブパーダのもともとのテープの録音により近くなっています。当社の
版の解説では(In the Bhaktivedanta surports)、もともとの版には欠けていた多くの文章が、もともとあったところに修復されています。そして、最初の版では引用元が明示されていなかったサンスクリットの引用文は、今ではどれも章と節が明示されています。

編集者
by ammolitering4 | 2010-02-24 08:43 | ハレ・クリシュナ運動


<< 第1章 ルーパ・ゴスヴァーミー... 原典について >>